不気味な兆候
2007年05月31日
春になるといつも福岡では黄砂が見られる。例年、中国大陸の砂漠から西風に乗ってやって来て遠くに見える山肌をぼんやりさせる。しばし、はるばる大陸と東シナ海を旅してきたこの黄砂に季節感を感じたものだった。
しかし、今年は違う。黄砂は5月の今の時期になっても訪れている。その量もかなりのもので福岡の都心でも視界が6メートルという日もあった。
加えて、日曜日快晴であるにも関わらず、北九州の小学校85校の運動会が中止になった。理由は「光化学スモッグ注意報」が出ていたからだ。
懐かしい言葉で驚いた、確か70年代によく耳にした言葉で日本の高度成長期に問題視された。今回は日本ではなく中国だ。
中国で今何が起きてるのだろうか?
黄砂の量が異常に増えていることは砂漠化が進んでいるのではないだろうか?
世界の工場と云われている中国の工業化は目覚ましい。至る所の工場の煙突から化学物質が排出され続けられているのではないか?
福岡は中国に近いのでその鼓動を肌で感じ取れる。県知事は因果関係の解明を進めるようだ。
これが東京で起きたならば都民はどう反応し、石原さんはどう行動しただろうか?マスコミの扱い方は?恐らくもっと大きい声が上がったのだと思う。
これは九州福岡だけの問題ではない。日本全体に関わる問題であるし、地球温暖化に対処すべき世界全体の問題であると思う。
こうした小さな兆候を機敏に捉えないと危険な状態になってしまうのではと懸念する。
今日も黄砂を眺めながらそんな事を考えてしまった。
しかし、今年は違う。黄砂は5月の今の時期になっても訪れている。その量もかなりのもので福岡の都心でも視界が6メートルという日もあった。
加えて、日曜日快晴であるにも関わらず、北九州の小学校85校の運動会が中止になった。理由は「光化学スモッグ注意報」が出ていたからだ。
懐かしい言葉で驚いた、確か70年代によく耳にした言葉で日本の高度成長期に問題視された。今回は日本ではなく中国だ。
中国で今何が起きてるのだろうか?
黄砂の量が異常に増えていることは砂漠化が進んでいるのではないだろうか?
世界の工場と云われている中国の工業化は目覚ましい。至る所の工場の煙突から化学物質が排出され続けられているのではないか?
福岡は中国に近いのでその鼓動を肌で感じ取れる。県知事は因果関係の解明を進めるようだ。
これが東京で起きたならば都民はどう反応し、石原さんはどう行動しただろうか?マスコミの扱い方は?恐らくもっと大きい声が上がったのだと思う。
これは九州福岡だけの問題ではない。日本全体に関わる問題であるし、地球温暖化に対処すべき世界全体の問題であると思う。
こうした小さな兆候を機敏に捉えないと危険な状態になってしまうのではと懸念する。
今日も黄砂を眺めながらそんな事を考えてしまった。
Posted by
中高年の太陽
at
09:39
│Comments(
0
)
自殺大国で美しい国づくり?
2007年05月30日
戦後初の現役閣僚の死因が自殺であったことは衝撃的でした。原因は別として、日本全体に与えた影響は大きかったと思います。
日本は経済大国ですが自殺大国でもあるからです。G7の中で1位で年間3万人もの人が自ら命を絶っているのです。
毎年小さな市町村が消えていってるような状況です。70%が男性で月ては5月が一番多く、曜日では月曜日に多く発生しているようですが、まさにその通りの事が起きたのは偶然ではなさそうです。
この国は少し前に事態を重く見て、自殺防止対策法を成立させました。でも、それがその行為をとどめるものではありません。
人は精神的に追い詰められた時に、経済的に追い詰められた時に、健康的に追い詰められた時に思いもかけない行動に走るような気がします。
周りの人はほとんどが事が起きてから気付くのが現状でしょう。
それだけこの問題解決はデリケートなんだと思います。
美しい国造りの礎は人です。その人が命を絶つようでは、それはおぼつかないでしょう!
人がこの国でずっと生き続けたいと思えるような国が美しい国の基ではないかと思うのです。
彼らは決してこの国の為に命を絶ったのではなく生き続けるが難しいと思ったからそうしたのです。
今回の衝撃的な事件がこの問題に真剣に取り組むきっかけになればと秘かに期待しているのですが‥‥
日本は経済大国ですが自殺大国でもあるからです。G7の中で1位で年間3万人もの人が自ら命を絶っているのです。
毎年小さな市町村が消えていってるような状況です。70%が男性で月ては5月が一番多く、曜日では月曜日に多く発生しているようですが、まさにその通りの事が起きたのは偶然ではなさそうです。
この国は少し前に事態を重く見て、自殺防止対策法を成立させました。でも、それがその行為をとどめるものではありません。
人は精神的に追い詰められた時に、経済的に追い詰められた時に、健康的に追い詰められた時に思いもかけない行動に走るような気がします。
周りの人はほとんどが事が起きてから気付くのが現状でしょう。
それだけこの問題解決はデリケートなんだと思います。
美しい国造りの礎は人です。その人が命を絶つようでは、それはおぼつかないでしょう!
人がこの国でずっと生き続けたいと思えるような国が美しい国の基ではないかと思うのです。
彼らは決してこの国の為に命を絶ったのではなく生き続けるが難しいと思ったからそうしたのです。
今回の衝撃的な事件がこの問題に真剣に取り組むきっかけになればと秘かに期待しているのですが‥‥
Posted by
中高年の太陽
at
10:46
│Comments(
0
)
源氏物語の教えは私のブログ観
2007年05月29日

新聞記事に掲載されたものをメモしたものです。
『紫式部が沢山の人を観察して心に刻み満を持して放った作品』
『人の良さを愛し、人も自分の良さを認めてくれるとき、心に固い握手が結ばれる。それが世を生きる楽しみだからだと教えてくれるから源氏物語は生き残ったのです』
紫式部の魂のこもった作品への誘い方が凄いと感じた。
その作品がそんな事を教えてくれるのか!という期待を持たせる口上に参りました。
これからゆっくり読んでいくことにします。
加えて、源氏物語に関する田辺さんの言葉は私のブログ観と同じことを言っている気がして不思議です。つまりそこから得られるものをよく言い表わしています。
生きる楽しみは紫式部の時代と余り変わっていないのだと思います。同じ四季の住人ですから。
ブログを通してどれほどの人と『心の固い握手が結ばれるか』生きる楽しみが増えました(笑)
写真はイメージ
Posted by
中高年の太陽
at
08:56
│Comments(
0
)
缶けりしたのを思い出す
2007年05月28日
でもなぜか温かみが感じられないのは、木の温もりとか竹の感触などがない冷たい鉄で作られているせいなのか。
それらを見ていて、子供時代に遊んだ「缶けり」を思い出した。かなり面白かったから病み付きになった。空き缶さえあればその遊びが出来た!
それはかくれんぼと鬼ごっこをミックスした画期的な遊びだった。子供同士触れ合いながら共に成長してゆく土壌がこうして形造られていったように思う。これからも子供達が想像力を発揮していろんな遊びを考え出してもらいたいのだが‥‥
Posted by
中高年の太陽
at
11:53
│Comments(
0
)
この広い野原いっぱい
2007年05月27日
ひとつのこらず あなたに あげる〜♪
と思わず歌いたくなるような今日のお天気とこの場所
クローバーの花が咲いてる野原
寝転がると優しく包まれたような感触がうれしい
見えるのは青い空ばかり
青空と野原にサンドイッチになったのは久しぶり
死んではいないが生き返った感じ(笑)がする
ただ花いっぱいの野原に寝転がるだけで幸せに浸れます(笑)
みなさんもいかが‥‥
Posted by
中高年の太陽
at
12:37
│Comments(
0
)